人気ブログランキング | 話題のタグを見る
海を拓いた萩の人々、4 ~ 北海道の海を拓いた萩の船 ~
明治16年(1883)、第一回の水産博覧会が東京の上野公園で開催されています。
水産業の振興を図ることが目的の博覧会でした。
海を拓いた萩の人々、4 ~ 北海道の海を拓いた萩の船 ~_b0076096_1631075.jpg

明治19年(1886)には、全国規模で漁具や漁法を調査し集大成した『日本水産捕採誌』が、当時の農商務省水産局において編集されます。
その中で、萩市玉江浦や鶴江浦において伝統的に行われていた鱶(鮫)延縄は、全国でも最先進の技術であると紹介されます。
海を拓いた萩の人々、4 ~ 北海道の海を拓いた萩の船 ~_b0076096_16341789.jpg

一方、殖産興業を目的とした内国勧業博覧会が、明治期には都合5回開催されます。
第一回が明治10年(1877)、第二回が明治14年(1881)、第三回が明治23年(1890)に開催されますが、この第三回内国勧業博覧会においては、本館の他に独自に水産館が設けられています。
そして第四回が明治28年(1895)に京都において、第五回が明治36年(1903)に大阪において開催されます。
実は、第一回水産博覧会や第三回の内国勧業博覧会以降、萩の水産技術や水産物は全国的に注目を集め、萩は水産先進地として知られるところとなります。
海を拓いた萩の人々、4 ~ 北海道の海を拓いた萩の船 ~_b0076096_16523253.jpg

さて、そこでこの北海道函館に存在する古い山口県の漁船の雛形です。
誰が制作し、いつ、どのような経緯で彼の地にもたらされたのでしょうか。
残念ながら度々所管が変わったこと等により、市立函館博物館には漁船雛形にともなう情報が乏しかったのですが、私の中には、制作者としてある「萩の人」の名前が思い浮かんでいました。

原田儀三郎という人物です。
原田儀三郎は山田村(玉江浦を含む)の人で、様々な記録によると、この原田儀三郎によって改良が進められた「山口県改良漁船」は、優秀な漁船として明治期に全国に紹介され、導入が図られていたのです。
そのことを市立函館博物館の学芸員Hさんに伝え、北海道に古い萩の漁船雛形が存在することが分かったことに大満足して萩に帰ってきました。
海を拓いた萩の人々、4 ~ 北海道の海を拓いた萩の船 ~_b0076096_1724299.jpg

帰ってみると、追いかけるようにHさんから情報がもたらされていました。
それは、函館博物館所蔵の古い目録資料「明治二十三年十二月 水産陳列場物品目録」の中に、「改良漁船雛形」という陳列資料名と、原田儀三郎の名前とを見出したというものでした。

・・・つづく・・・  (清水)
by hagihaku | 2015-01-10 17:43 | くらしのやかたより
<< 海を拓いた萩の人々、5 ~ 北... 海を拓いた萩の人々、3 ~ 海... >>