人気ブログランキング | 話題のタグを見る
第2回タカラガイトーナメント in 宇田
このブログでもおなじみのタカラガイは熱帯性の巻貝ですが、萩近海は日本海のなかでも暖流(温かい海流)が流れているためたくさん拾うことのできる場所。そこで、去る5/29に世界初(!?)の「タカラガイトーナメント」を萩光塩学院中学校の生徒さんとおこなったところです。
その第2回トーナメントを、10/16の午後、宇田小学校5・6年生の総合学習「宇田の自然を知ろう~海の生き物編」の第7回目として開催。
第2回タカラガイトーナメント in 宇田_b0076096_9394429.jpg
← 萩博の事前調査により、阿武町で特にタカラガイがよく打ち上がるT海岸が今回の会場に。
担任のM先生たちに連れられて、メンバー10名が集合しました。
なんだか、M先生(左)がいちばんウキウキしているような・・・。はりきって、みんなを仕切っています。
第2回タカラガイトーナメント in 宇田_b0076096_9402510.jpgそこで私(堀)がルールを説明。 タカラガイにもいろんな種類があって、よくとれる種類とあまりとれない珍しい種類があります。そこで、萩博のいままで調査データにもとづいて、萩近海での「珍しさ」に応じて種類ごとに得点をつけました。
← たとえば、この「メダカラ」(長さ約1cm)はたくさんとれるので、1個とるたびに1点。ちょっと少なめの「チャイロキヌタ」は1個につき2点。
第2回タカラガイトーナメント in 宇田_b0076096_941611.jpg
← ちょっと大型で萩近海ではもっと少ない「ハナマルユキ」(長さ3cmくらい)のスコアは3点。他にも、珍しさによって4点、5点という種類も。
そして、各自がここで1時間ほどタカラガイを拾い、合計得点がいちばん多い人が優勝。もちろん、優勝者には賞品が!
第2回タカラガイトーナメント in 宇田_b0076096_9421368.jpgやはり、「得点」「優勝」「賞品」・・・というキーワードがあると、みんなの「やる気」が違いますね!みんなの目つきが変わってきました。こうしていよいよ、トーナメント開始! 
前回の授業で予習をしたので、どれが何というタカラガイの種類かは、ほぼ習得済み。たくさん歩き回って高得点のタカラガイを狙うか、一か所でじっと低得点のタカラガイを拾い集めるか・・・戦略が問われます。
第2回タカラガイトーナメント in 宇田_b0076096_9454371.jpg熊手で砂利を掘ったり、手で砂をかきわけたり・・・必死にタカラガイをさがしています。そのうち、あちこちから「あったーっ!」と歓声が。
第2回タカラガイトーナメント in 宇田_b0076096_10255841.jpg
↑ さて、ブログをご覧のみなさまにも、タカラガイ探しに挑戦してもらいましょう。
今回のT海岸では、貝殻はこんな感じで小石と一緒に打ち上げられています。この写真(クリックして実物大に)の中に、上で紹介したスコア1の「メダカラ」が4個あります。どこにあるか、分かりますか?
ここT海岸は第1回トーナメントの倉江ノ浜と違って石が多いので、タカラガイと石が一緒に見えてしまい、宇田小のみんなもかなり苦戦していました。あなたはどうですか?
第2回タカラガイトーナメント in 宇田_b0076096_10261943.jpg
↑ ブログをご覧のみなさまに、次のワーク。今度は、スコア3の「ハナマルユキ」が1個、写真の中にあります(写真をクリックして実物大に)。分かりますか? これは簡単かな?
第2回タカラガイトーナメント in 宇田_b0076096_948689.jpg
← こうして、1時間にわたる採集が終了。そこで、宇田小学校に持って帰って水道水でよく洗い、今度は教室で集計作業。前回配布したタカラガイマニュアルで再確認しながら、各自で「メダカラ」、「チャイロキヌタ」、「ハナマルユキ」、「ハツユキダカラ」・・・と分類。
第2回タカラガイトーナメント in 宇田_b0076096_9483321.jpg
みんながそれぞれ分類したものを、私(堀)が最終チェックして、各自で合計得点を集計したところ・・・ 

← HSさんが、見事144点を獲得して優勝! この日、みんなが採集したタカラガイのすべての種類の合計個数は9種類、462個体にもなりました。
第2回タカラガイトーナメント in 宇田_b0076096_9485738.jpg← 優勝者のHSさんには、賞品として、こんなゴージャスな貝がプレゼントされました。「フシデサソリガイ」という長さ14cmぐらいの外国の貝。実は、宇田漁港に数年前からたくさん発生している熱帯貝「マガキガイ」の親戚(同じソデボラ科の貝)です。宇田と熱帯のつながりを実感してもらおうと、賞品に抜擢。

今日のタカラガイトーナメントの結果は、萩博がおこなっている海の環境調査の一環として、よーく分析して使用させてもらいます。
次回、宇田小の授業は10/27(金)。天気がよければ、宇田の近くのどこかの海岸で魚介類の採集・調査の予定です。
by hagihaku | 2006-10-20 10:04 | 萩博講座(ワークショップ)
<< 大島中の連携授業~いよいよ文化... 明倫小4年生、萩博で貝をさがし... >>