人気ブログランキング | 話題のタグを見る
タカラガイトーナメントin UTA 第2回
11/28は宇田小学校での海の授業。先月の10/16に宇田小の5・6年生のみんなでやった「タカラガイトーナメント」、その第2回目を開催しました。
タカラガイトーナメントin UTA 第2回_b0076096_10122487.jpg← 今回も、トーナメント会場は阿武町で特にタカラガイがよく打ち上がるT海岸。

海がかなり荒れていますが、さすが宇田の子!
まったく恐れることなく、13:40に元気いっぱいにトーナメント開始!
ルールは10/16ブログにも書きましたが、各自がこの浜に打ち上げられたタカラガイの貝殻を約1時間ほど拾います。タカラガイは種類ごとに「珍しさ」に応じてスコアが変えてあるので、最後にスコア×個数で合計点数がいちばん多かった人が優勝です。
タカラガイトーナメントin UTA 第2回_b0076096_10125643.jpg宇田小のみんなはトーナメントは2回目とのことで、タカラガイの種類の見分け方もだいたい分かっています。しかし、やはり小石をタカラガイと見まちがえやすくて厄介。

← たとえばここ。スコア1の「メダカラ」(目宝)(長さ約1.5cm)が2個、スコア3の「ハナマルユキ」(花丸雪)(約3cm)が1個あります(写真サイズは実際の1/2)。
みなさん、気づきましたか? 
タカラガイトーナメントin UTA 第2回_b0076096_10142352.jpg

← 海岸の別の場所にて。

「おっ、このあたりにハナマルユキが落ちてるね~」と私が言ったら、そのあたりを一生懸命さがし回るTN君。

・・・「ハナマルユキ」は矢印のところにあります。
タカラガイトーナメントin UTA 第2回_b0076096_10144398.jpg
← また別の場所にて。

矢印のところに、スコア4!高得点の「ハツユキダカラ」(初雪宝)(長さ約4cm)が!

・・・けれど、小石にまぎれていて気づかず、なかなか手が「ハツユキダカラ」にたどり着きません。
タカラガイトーナメントin UTA 第2回_b0076096_10151360.jpg
← そんな中、MY君はスコア4の「サメダカラ」(鮫宝)を見事ゲット(左上:長さ約1.7cm)。

そのほか、「ハナマルユキ」1個(手前:スコア3)、「メダカラ」3個(向こう側:スコア1)も合わせると、この手のひらだけで10点!!

タカラガイトーナメントin UTA 第2回_b0076096_1016160.jpg
← スコア3の「カモンダカラ」(花紋宝)(長さ約1.7cm)などを続々とゲットした子も。

ところで、手袋の先をごらんください。一生懸命に砂利の浜をさぐったり掘ったりして、ほつれてきています。最後には、手袋の先から指が飛び出してた子も。

でもみんな、楽しみながら熱中して よく頑張りました。
タカラガイトーナメントin UTA 第2回_b0076096_10163838.jpg← さて、約1時間にわたるトーナメントが終了。学校の教室に戻ってタカラガイを洗い、種類分けをして、各自がどの種類を何個ずつゲットしたか、表に書きこんでいきます。

・・・その結果、合計点97点を獲得したMY君が優勝! 2位は89点のSHさん。二人には賞品のタカラガイストラップが贈呈されました。
この日、みんなが採集したタカラガイは全部で485個!そのうち、「メダカラ」が352個(73%)、「チャイロキヌタ」が56個(12%)、「ハナマルユキ」が48個(10%)、そのほか6種類が合わせてわずか29個(6%)。宇田の海のタカラガイの世界が、「メダカラ王国」であることが分かります。
・・・しかし近年、その「メダカラ王国」にわずかに陰りが・・・そのことは、萩博で来春3/1から開催の「魅せます!萩の海」展で紹介しましょう。
タカラガイトーナメントin UTA 第2回_b0076096_1132420.jpg
← さて、トーナメントを終えた子どもたちは、前回採集したタカラガイの標本づくりに挑戦!

専用の標本ケース、貝殻の質を傷めないワタやラベル・・・。
萩博が貴重な標本を未来に長く引き継ぐためにとっている、ベストの方法を伝授しました。
タカラガイトーナメントin UTA 第2回_b0076096_1151159.jpg← 標本づくり、みんなけっこう楽しんでやってくれました。キレイでオシャレな標本が続々と完成していきます。

自分の手で一生懸命さがしてゲットした、タカラガイの標本。いつまでもずーっと大切にしててほしいですね。

そして、
みんなが大人になって この標本をふと見たとき、
今日のこと、2006年の宇田の海のこと、思い出してほしいものです。
(海洋生物担当:堀)
by hagihaku | 2006-11-30 11:22 | 萩博講座(ワークショップ)
<< 西ノ浜は二枚貝の宝庫 「花火の神」が乗り移った魚!? >>