人気ブログランキング | 話題のタグを見る
海洋チーム、新しい作業に挑戦!
大学4年のときから16年・・・私(堀)が毎年欠かさず年に最低1回はやり続けていることが一つだけあります。それは、学会発表です。

先週4/12-13、日本中の貝の研究者たちが集まる日本貝類学会の総会が東京家政学院大学で開かれたので、私はNPO海洋チームの方々と共におこなってきた海洋調査について口頭発表してきました。

海洋調査・・・このブログでも時々報告してきましたが、萩の海辺に打ち上げられる貝殻を拾い、熱帯出身の種類が萩に進出してきていないかを調べることによって、萩の海の環境変化をチェックしていこうというプロジェクト。

これまでに、日本海にはいないと思われていたナツメモドキや、萩では数十年ぶりの再発見となるフドロなど、海の環境変化を匂わせるさまざまな貝が発見されてきました。

このような目立った種類の発見だけでなく、じわじわと勢力を拡大しつつある種類にも目を光らせようと、一定の量の貝殻を任意で集め、熱帯出身の種類の殻がどれぐらいふくまれているかを月ごとに調査して比べる定量調査もおこなっています。

先日の学会ではこうした調査の結果を発表し、懇親会などでいろいろな方々と論議してきました。

海洋チーム、新しい作業に挑戦!_b0076096_944675.jpgさて、こうして学会で公表したからには今年度も襟を正して調査を続けねばと、4/18(金)、NPO海洋チームのみなさんと定量調査の一環でまだ手をつけてなかった仕分け作業に挑戦。

これまでにとりためてきた、倉江ノ浜での定量調査1回分の貝殻をまるごとドサッと容器に広げました。
海洋チーム、新しい作業に挑戦!_b0076096_9471935.jpg
そして、小さなカゴをたくさん机に並べ、近いなかまの種類かな?と思うものをカゴに分けていきます。

「そんなの分かるわけないや~ん!」と言われるかと思いきや、みなさんウキウキと作業に突入!

海洋チーム、新しい作業に挑戦!_b0076096_949552.jpg割れてない貝殻はすぐ分けられますが、割れた貝殻や石灰藻がくっついた貝殻は見分けが困難。

「これと同じかな?」「いや違う!」と、すでに分けた正常形の貝殻と見比べながら、分けていきました。こうして約2時間、おそらく1kgはあったであろう貝殻のほとんどの仕分けが終了。
海洋チーム、新しい作業に挑戦!_b0076096_951258.jpg今回は近いなかま同士でグループ分けしましたが、次回は種類にまで仕分ける作業に挑戦する予定。

そして、どの種類が何個ずつあるかを集計すると、どの種類の貝がいちばん幅を利かせているか、どんな種類が増え・減りつつあるのか、分かってくるのです。
だれでも楽しみながらできる、意味のある作業を開発。それをみんなでワイワイとやっていく・・・こうして萩博物館とNPO海洋チームのもちつもたれつの関係は続いていきます。

(堀)

by hagihaku | 2008-04-20 10:03 | いきもの研究室より
<< 気分・モン!モン! クイズ星の会⑤ >>